東証1部銘柄限定ですが、日経新聞が算出している日経225(いわゆる日経平均)への組み入れや組み外しなどは当該銘柄に対して大きな影響を与えることになります。ここでは、日経225(日経平均)への組み入れ・外しが株価に与える影響を検証します。
まず、日経225銘柄の利点としては、純然たる買い需要があると言う点がメリットです。日経225(日経平均株価)はすでに日本株投資において大きなベンチマークとして利用されており、投資信託などのファンドも日経225銘柄を買い付けるように決まっている投資信託もあります。
要するに、日経225銘柄となることはそれだけ「買われる」素地が出来上がるわけです。特に、これまで日経225銘柄でなかった銘柄が日経225銘柄に選ばれるとなった場合には、日経225ETFをはじめとした様々な投資信託が、外れた銘柄を売り、225銘柄となった株を買うという必要性が出てくるわけです。(これをファンドのリバランスと呼びます)
日経225銘柄(日経平均銘柄)の組み換え(入れ替え)はここ数年は毎年数銘柄ずつの入れ替えが行われており、実際に組み替えの時期が近づくと、○○が外れて××が新しく日経平均銘柄になるらしい、などという思惑が飛び交い株価が上昇する場合があります。(逆に、日経225から外れる銘柄については逆に売り需要が多くなるため下落しやすくなります)
日経225銘柄への組み入れ、組み外しについては企業のEPSに関するところではありませんが、主に買い(売り)需要が増加することによる買い(売り)が株価の押し上げ(押し下げ)効果です。効果自体は長期的に継続するわけではありません。
総合力に優れるネット証券最大手「SBI証券」 ネット証券の中でも最大手のSBI証券。 |