お金の歴史

そもそも、お金というものは、いつごろから人間社会で使われるようになったのでしょうか?お金の歴史では、お金が生まれる前の社会とその後、お金というものがどのように使われ、どのように利用されるようになったのかを分かりやすく説明していきます。

お金が誕生してから、現在までの流れ

実際に歴史上においてお金とはどのようにして誕生し、またどのように普及していったのかを過去から現在にまで振り返ってみます。

お金がまれる前の社会

お金という概念が生まれる前、私たちの生活はいわゆる物々交換(ぶつぶつこうかん)により成立していた社会でした。例えば、漁師は自分が釣った魚を集めて、野菜が食べたいときは農家と魚と野菜を交換してもらうような社会です。しかし、もし農家の人が、「今は魚を食べたい気分じゃないんだよね。肉が食べたい。」ということもあるでしょう。

こうした時、漁師はわざわざ一度猟師に肉と魚を交換してもらってから、再度農家と交換してもらうという非常に非効率なことをする必要がありました。もちろん、魚は生ものですから時間が経過するとその価値はどんどん少なくなってしまいます。
これじゃあ、困りますよね…。

 

物々交換から物品交換へ

これでは、不便ということで生まれたのが「物品交換(ぶっぴんこうかん)」です。今で言う貨幣とは違いますが、「貝」「布」「珍しい石」など腐りにくいものを使って欲しいものと物品を交換することで社会は便利になりました。

また、歴史が進むと、金・銀といった希少な金属が貨幣としての価値を持つようになりました。しかし、金や銀では採掘量に限界があります。また、社会に出回る量にも限界があります。そこで生まれたのが「鋳造貨幣」や「紙幣」です。

 

通貨と金本位制

鋳造貨幣や紙幣とは銀行が発行する紙や金属でできたお金です。ただし、金属といっても珍しい金属でなく、銅などのわりと手に入りやすい金属で作られたものです。そしてこれらの貨幣は銀行に持っていくことで価値の源泉である金や銀などの希少金属と交換することができました。こうした貨幣を「兌換貨幣(だかんかへい)」と呼びます。

この制度は戦後まで続き、金を本位とする通貨制度のことを「金本位制(きんほんいせい)」と呼びました。つまり、通貨(紙幣)を発行する場合はそれを裏付ける「金」があることが条件であるというものです。当時は例えば、ある一定の定められたお金をもって銀行に行けば「金」と交換することがでたのです。

 

アメリカの経済力拡大と金為替本位制

しかし、その後富の多くがアメリカに集中するようになりました。そこでとられたのが、「金為替本位制(ブレトンウッズ体制)」です。アメリカ以外の国の通貨は金と交換することはできませんが、その国の通貨はアメリカドルと交換することができ、アメリカドルは金と交換することができるという制度です。

 

金兌換性の終了(ニクソンショック)と現在

しかし、こうした金為替本位制も終わりがやってきます。ベトナム戦争による支出により財政赤字が拡大し、アメリカは金と交換できる量のアメリカドル以上のドルを発行せざるを得ませんでした。

これをうけ1971年に当時のニクソン大統領はドルと金の兌換の終了を宣言しました。これを「ニクソンショック」と呼びます。

この後、お金(通貨)は現在の通り、それぞれの国(中央銀行)が発行する紙幣でその国(政府)の信頼によってのみ成り立つ通貨(貨幣)となったのです。

「お金の歴史」の用語解説

ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。

金本位制
金本位制とは、通貨(貨幣)の価値が金(Gold)により担保されているというもの。例えば、○円で○gの金と交換することを通貨の発行元が保証している制度を指します。

ブレトンウッズ体制
アメリカドルのみが金本位制を維持し、他国の通貨は金との兌換を保証しない制度。金1オンスと35米ドルを固定した為替のしくみを指します。後の1971年のニクソンショックまで続きます。

資産運用の基礎知識

金融・経済の基礎
資産運用の基礎では、資産運用とは何なのか?また、資産運用において押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。
資産運用の始め方
資産運用の始め方では、資産運用の心構えや投資の基本。投資に関するスタンスなどを紹介。
投資の基礎・考え方
投資の基礎・考え方では、今後始める「投資」について、投資の意義や投資全般について押さえておきたい項目などを解説。
資産運用で気をつけたいポイント
資産運用を始める上でぜひ理解しておきたい制度上・税務上の注意点などを紹介します。