経済成長って何?

経済成長とはある一地方(例えば日本)において経済の規模がどれだけ成長しているのか?ということを意味します。つまり換言すると、GDP(国内総生産)がどれだけ伸びているかが経済成長の割合ということになります。ここでは、経済成長とは何かを分かりやすく見ていきます。

GDP(国内総生産)とは

まず、経済成長を知る上では、GDP(国内総生産)について知る必要があります。国内総生産とは、日本国内においてどれだけの生産がされたかを示す指標です。付加価値の合計ともいわれます。

例えば、農家が小麦をつくり、小麦を10億円でパン屋に売ります。そしてパン屋が消費者に25億円でパンを販売して消費された場合、この中で生み出された付加価値は10億円(農家)+15億円(パン屋)=25億円ということになります。

このように、国内で生産された商品やサービスの価格の合計がGDPとなります。そして、このGDPの大きさがその国の経済力の大きさとも言われています。

経済成長とは何か?

経済成長とは、その国のGDPがどれだけ大きくなっているかを年率で計算したものです。例えば、今年のGDPが100億円で来年のGDPが105億円の場合、5%成長しているといえますので、経済成長率は5%というように呼ばれます。

名目経済成長率と実質経済成長率

経済成長には、名目と実質があります。名目とは金銭上の成長率です。例えば上記の「経済成長とは」で説明したものは名目経済成長率と呼ばれます。一方で、実質経済成長率とは、この名目経済成長率に対してインフレ率を考慮したものです。
例えば、上記の経済成長では確かに5%の経済の伸びが見られますが、同時に物価も5%上昇していたら国民経済全体に変化はないことになります。仮にインフレ率が5%だったときの上記の実質経済成長率は0%となってしまいます。

 

「経済成長って何?」の用語解説

ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。

GDP
Gross Domestic Productsの略。経済の規模を示す指標として世界中で利用される。以前まではGNP(国民総生産)が利用されていた。

経済成長率
多くの場合はGDPの伸び率のこと。実質値と名目値がある。

資産運用の基礎知識

金融・経済の基礎
資産運用の基礎では、資産運用とは何なのか?また、資産運用において押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。
資産運用の始め方
資産運用の始め方では、資産運用の心構えや投資の基本。投資に関するスタンスなどを紹介。
投資の基礎・考え方
投資の基礎・考え方では、今後始める「投資」について、投資の意義や投資全般について押さえておきたい項目などを解説。
資産運用で気をつけたいポイント
資産運用を始める上でぜひ理解しておきたい制度上・税務上の注意点などを紹介します。