公社債投資信託とは名前の通り「公社債」に対して投資をすることを目的とした投資信託です。大きくMRF、MMF、中国ファンドなどが代表的です。投資信託の中でも低リスクな投資信託に分類されます。
全くの無リスクではないものの、投資の現場では銀行預金と同じような扱われ方をします。元本割れとなるリスクは極めて小さいものの、その分、運用のリターン(利率)は低くなっています。
公社債投資信託とは、名前の通り公社債に投資をする投資信託です。公社債は「公債」と「社債」を一緒にしたもので、公債はさらに、国債と地方債に分けられます。こうした公社債(債券)はいわゆる借金のことで、国や地方自治体、企業が発行する借金証書をまとめた投資信託なのです。
分かりにくい点は、公社債投資信託とされているのはごく一部の商品で、主に債券に対して投資している投資信託でも多くのものは「株式投資信託」として設計されているのです。仮に、株式に投資をしていなくても、制度上株式を組み込めるようになっている投資信託はすべて株式投資信託となります。
では、具体的な公社債投資信託にはどんな投資信託があるのでしょうか?代表的な公社債投資信託には「MRF」「MMF」「中国ファンド」「外貨MMF」があります。
ちなみに、公社債投信は元本割れを想定していない投資信託です(ただしリスクが無いわけではありません)。一度でも元本割れを起こした場合にはその投資信託はその後の運用ができなくなるという厳しい措置があるため、元本を割らないように設計されています。
MRF(マネーリザーブドファンド)。公社債投資信託の中でも決済性・流動性に優れており、多くの証券会社では、MRFを現金とほとんど同じように扱っており、証券会社に入金=自動的にMRFの買い付けとなる会社も多い。元本保証ではないが過去に元本割れを起こしたことはありません。
>>MRF
MMF(マネーマネジメントファンド)。公社債投資信託の中では、MRFと同様にごく短期の公社債に対して投資をする投資信託の一つ。MRFと異なる点は運用対象の公社債の期間がわずかに長くなっている点。その分、分配金(利回り)はMRFより高い。一方で、購入から1ヵ月以内の解約ができず、1ヵ月以内の解約にはペナルティが発生する。
>>MMF
中国ファンド(ちゅうごくふぁんど)。公社債投資信託の一つ。中国とは中期国債の略称で、残存期間5年以内の中期国債を中心に組み入れ安全性の高い公社債投信として1980年から販売されている。近年では、商品性が類ており、使い勝手の良いMMFに押されており、証券会社における販売中止も相次いでている。正式名称は中期国債ファンド。
>>中国ファンド(中期国債ファンド)
外貨MMF(がいかマネーマーケットファンド)とは、外貨で運用される公社債投資信託の一種。MMFと名前が付いているが、MMF(マネーマネジメントファンド)とは、性質が異なっており、商品性としては、MRFの外貨版というように表現した方が近い。いつでも解約がかのうであり、近年では外貨預金に変わる投資商品としても注目されている。(詳しくは「外貨MMF投資講座」を参照)
投資信託をこれから始めるならクレカ積立の知識がマスト |
ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。
・公社債投信とは
株式を絶対に組み入れない投資信託のこと。
・公社債投資信託の種類と特徴 (投資対象で投資信託を分類
)
公社債投資信託を種類・特徴別に紹介。