外貨投資は投資でありながらリスクを分散することができる投資です。どういうことかというと、資産運用においてもっとも安全な方法は現金をそのまま持っておくことです。しかし、もしも日本という国が破綻した場合はどうでしょうか?円という通貨の価値がほとんどなくなってしまうリスクがあります。外貨投資はこうした国に対してリスクヘッジすることができるのです。
例えば、1億円の資産をもっていても将来、日本経済が地盤沈下をおこした場合、円の価値は下落します。円の価値が下落するということは、輸入に頼っている日本経済はダメージを受け、1億円の資産は1億円の価値を持たなくなってしまうのです。
個人的に、外貨投資における一番のメリットはこの点だと思っています。
例えば、現金で持っておくのが一番安全な投資だという方もいるかもしれません。現金保有(いわゆるタンス預金)や利息が付かなくても銀行の普通預金が安心だという方も多いようです。
確かに、日本という国の中で考えた場合、この方法は金額ベースの元本が変動しない方法になります。しかし、日本は多くの食品・材料などを輸入に頼っている国です。日本という国に万が一が起こった場合はどうでしょうか?
円の価値は大幅に低下して、多くのものが変えなくなります。当然インフレ率も大幅にアップすることになるでしょう。インフレが拡大すると、現金の価値は一気に下落していきます。これでは、現金を持っていても、現金自体の価値が下落してしまうので経済的にはマイナスとなってしまいます。
円の価値が下落した場合、通常円安に為替レートは推移します。すると、アメリカでは1ドルで買える商品があるとしても、為替レートが1ドル100円から1ドル200円になってしまうと、これまで100円で買えたものが200円出さなくては変えなくなってしまうのです。
一方で、外貨投資により日本の通貨だけでなく、外国の通貨も持っていた場合は、日本の円という通貨価値が大幅に下がったとしても、他国の通貨を持つことでその分が円の値下がりをカバーしてくれます。
例えば、アメリカドル(米ドル)で資産を保有していれば仮に日本経済が地盤沈下を起こして円の価値が下落しても、逆に保有する米ドルの価値が相対的に上昇する事で、資産の目減りを防ぐことができます。
現在世界の主要通貨とされるのは、米ドル、ユーロ、円の3通貨です。こうした外貨通貨に資産を分散しておくのは、世界というグローバルの視点で見た場合のリスクヘッジといえます。
投資の格言に【】という言葉があります。全部の資産が全て円建てというのは、円という籠に全ての卵一つの籠にすべての卵を盛ってはいけない(資産)を持っている状態といえるわけです。
円という籠が落ちてしまった場合は全ての財産が失われてしまいます。
私が外貨投資を重視するのは、外貨投資は投資である一方で、グローバルの視点から見たらリスクヘッジでもあるという面があるためなのです。
通貨分散を目的として投資をする場合は「大穴を狙う」という投資よりも、着実な投資をすることが大切です。
積立投資のように毎月定額を購入するような方法は有効な投資手法の一つと言えるでしょう。
投機と思われがちなFXですが、スワップポイントの金利差を利用して両建てを利用することで利益を生み出すことができる場合があります。現在はライトFXを利用することで1社で両建てプラススワップ化が可能です。中~上級者向けではありますが、こうした低リスク運用もFXならではですね。 |
|
米国株投資をしている人が活用したいのがSBI証券FXの外貨の現引き。FXの低コストで米ドルなどを現引きすることができ米国株や米国ETFの投資に使うことができます。米国株取引コストの中でも高い為替コストを限りなく安くできる強い方法です。 | |
FX事業者の「マネーパートナーズ」では毎週月曜日に200円分のデジタルギフトを提供するキャンペーンを実施しています。簡単な取引で条件達成できますので、これを利用すれば年間で1万円相当のデジタルギフトを獲得できます。結構おいしい案件です。 |
|
海外旅行のために外貨を積立している人はポイントも一つ考えてみましょう。現在ハワイではdポイントとPontaポイントが1ドル=100円相当で使えます。実際のレートと乖離したバグ状態。ハワイ旅行に行く人は外貨を貯めるよりdポイント(Pontaポイント)を貯める方がお得 |
ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。
とくにありません。