SBI新生銀行

SBI新生銀行は全てのコンビニATMが完全無料で利用できたり、取引状況に応じて振り込み手数料が最大月10回まで無料になるなど高い利便性がオススメの銀行です。ネット銀行ではありませんが、インターネット口座ではネット銀行並みのサービスを提供しています。

SBI新生銀行
SBI新生銀行公式ホームページ

SBI新生銀行の基本情報

SBI新生銀行における手数料や金利情報などの基本項目を解説します。

口座維持手数料 無料
振り込み手数料

自行宛:無料
他行宛:月1~10回まで無料(以後は1回につき100~300円)
他行宛の振込については、SBI新生銀行の「新生ステップアッププログラム」により変化します。預金残高などでランクがアップし、一定の条件を満たすことで、ゴールド・プラチナなどのグレードとなれます。

なお、初期状態では、月1回まで無料となっています。

ATM利用手数料

セブン銀行、ゆうちょ銀行ATM、都市銀行、信託銀行など多くの銀行ATMが手数料無料で利用可能。自社ATM、コンビニATM以外の場合は出金のみ利用可能となっています。

ネット銀行の中でもATMの利便性が高い銀行だと評価しています。コンビニATM以外も対応しているというのがありがたいですね。

普通預金 普通預金金利には魅力がありません。都市銀行とほぼ同等のレベルとなっています。
定期預金

SBI新生銀行の定期預金金利は「都市銀行並み」です。つまりネット銀行と比較すると大変低金利となっています。
しかしながら、SBI新生銀行の「2週間満期預金」は別格です。

満期はわずか2週間という短期ながら驚きの金利水準を提供しています。しかも期間が短いので換金性(流動性)も高い。私も預金しています。商品性については「SBI新生銀行の「2週間満期定期預金」」もご一読ください。

参考:ネット銀行定期預金金利比較

外貨預金 SBI新生銀行の外貨預金の金利、手数料は都市銀行並みです。
特別魅力的とはいえませんが、取り扱い外貨の種類が豊富という点は魅力です。
住宅ローン

SBI新生銀行の住宅ローンサービスについては「SBI新生銀行の住宅ローン」が詳しくオススメです。
特徴としてSBI新生銀行住宅ローン利用者は、新生ステップアッププログラムにおける会員ランクが無条件に「プラチナ(最上級)」となるので、銀行利用において非常にメリットがあります。

また、住宅ローン関連の付帯サービスも充実しています。

 

SBI新生銀行の総合評価

SBI新生銀行の総合評価はネット銀行、ネット支店全体でも1、2を争うレベルにあると思います。操作性におけるログインまでの流れがやや面倒ですが、それだけ高いセキュリティがあると考えれば問題にはなりません。
セブン銀行ATM(コンビニATM)や都市銀行、信託銀行ATMといった多数のATMを無料で利用することができる点などは高く評価できますし、他行への振り込み手数料を回数制限がありながら無料としている点は高く評価できます。

 

SBI新生銀行のおすすめサービス

以下では、SBI新生銀行が提供している管理人イチオシのサービスやおすすめのポイントなどを紹介していきます。

・全国最大規模のATMネットワーク
SBI新生銀行のメリットの一つが全国の銀行の中でも最大規模のATMネットワークです。SBI新生銀行の独自ATMはもちろんの事、セブン銀行ATM、ゆうちょ銀行ATM、各都市銀行のATM、信託銀行ATMなど多数のATMネットワークが自由に使えます。さらにATM利用手数料も原則無料となっているので、非常に決済性に優れています。

・おすすめの2週間満期預金
SBI新生銀行の預金金利はどちらかというと都市銀行レベルで他のネット銀行と比較して決して高い水準ではありません。しかし、SBI新生銀行の2週間満期預金はその預金金利の高さが目を見張ります。定期預金でありながら満期はわずか2週間なので決済性も高く評価の高い預金となっています。

 

SBI新生銀行
SBI新生銀行公式ホームページ

※ネット銀行の評価については個人的な見解が含まれています。これらの批評については、あくまでも管理人自身の批評であり、全体の意見というわけではありません。

「SBI新生銀行」の関連サイト

SBI新生銀行に関する関連サイト・お役立ちサイトを紹介していきます。

比較サイト・ランキングサイト一覧
SBI新生銀行について他のネット銀行などを比較している比較サイト、ランキングサイトなどを紹介していきます。
SBI新生銀行(マネーナビ)
SBI新生銀行の比較(ネット銀行徹底比較)

給与振込を活用!銀行の自動入金・自動送金(振込)を活用した銀行ポイ活術

初心者のための資産運用講座

資産運用の基礎
資産運用の基礎では、資産運用とは何なのか?また、資産運用において押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。
銀行預金
資産運用というよりも貯蓄という言葉がピッタリかもしれません。私たちの生活にもかなり密着した銀行サービスを徹底解剖。
外貨投資
資産運用の中でも日本というリスクに備えることができ、大きなリスク分散が可能が外貨投資について投資商品や投資のポイントを解説します。
株式投資
株式投資講座では、株式投資の始め方から株取引の方法、運用法まで分かりやすく解説していきます。
投資信託
投資信託講座では、投資ビギナーにも最適な投資信託投資についての基本から選び方まで徹底解説。
不動産投資
不動産投資講座はアパート経営やマンション投資、不動産投資信託まで不動産に関する投資ガイド。