オンラインバンキングを利用した高金利の預金金利や手数料の安さが魅力。
ネット銀行(インターネット専業銀行)とは、多くの場合「新たな形態の銀行」に分類される銀行で、明確な定義はありませんが、実際の店舗を持たず(またはほとんど持たず)、サービスのほとんど全てをインターネットを通じて提供する銀行を指します。
人件費や不動産費用が少なくてすむため、高金利の預金や低手数料のネットサービスなどを提供しており、近年急速に規模を拡大しています。
ネット銀行のメリットについては、やはりインターネットを使ったサービスの便利さと手数料の安さ、定期預金などの預金金利の高さが挙げられると思います。
ネット銀行は、自前の支店やATMなどを原則的に持たないため、その他の都市銀行や地方銀行などと比較して、人件費や土地代などのコストを抑えることができます。
その抑えたコスト分を預金者に還元することで、安い手数料や、高い定期預金金利などのサービス面を実現できるわけです。
ちょっと前までは、ネット銀行といえば、決済や預金サービスが中心だったものの近年では住宅ローンやキャッシングなどの分野にも進出しており、こちらも同じように低コスト体質を活かして低金利でのローンサービスなども提供しています。
ATMを不安視されるかたもいますが、最近ではセブン銀行ATMやローソンATMのようにコンビニエンスストアなどにあるATMを多くのネット銀行が「手数料無料」で利用できるようになっています。
これだけ増えているコンビニがATM代わりになるのですから、下手な銀行よりもATMという面では充実していると思います。
(参考:ネット銀行のコンビニATM対応状況)
信用面で不安視されている方もいるようですが、ネット銀行も当然預金保険制度(ペイオフ)の対象となっていますので、ネット銀行が破綻した場合でも預金は制度の範囲内で保護されます。
ネット銀行利用におけるデメリットとしてあげられるのは、やはり支店サービスを受けることができないということや、通帳(ペーパー)がないということが挙げられるでしょうか。
また、コンビニATMしか利用できないというのは50万円以上の多額のお金を入出金する人とにはあまり向いていないかもしれれません。
やはり支店での相談などをしたいという方は地域の地方銀行や都市銀行などをメインバンクとしておき、決済用や運用用などとしてネット銀行を活用するといった具合に、両者を使い分けるようにすると良いかと思います、
基本的に、向いてないという人はいないと思います。最近ではスマートフォンを使ってのモバイルバンキングも各ネット銀行がアプリを提供するなど使い勝手もかなりアップしています。
預金金利がもらえない時代の銀行の活用術は「ポイ活」 |
ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。
・ネット銀行(インターネット専業銀行)とは
店舗を持たずインターネット上で全てのサービスを提供する銀行のこと。