信用組合の特徴や利用上のメリット・デメリット

地域密着型金融機関。融資など銀行よりも相談に乗ってもらいやすい?

信用組合(しんようくみあい)とは、中小企業共同組合法により一定の地域内の許可された範囲にある中小企業や個人などが協力して設立している「協同組合組織」の金融機関です。貸し出しや預金などは原則として出資している組合員を対象とする非営利の金融機関となっています。

信用組合のメリット・デメリット

信用組合は地域の「組合員」に対して金融サービスを提供する金融機関となっています。
そのため、信用組合を利用するためにはまず「出資して組合員となることが必要」となります。

なお、信用組合は大きく「地域信用組合」「業域信用組合」「職域信用組合」に分類することができます。

・地域信用組合
地域の中小企業や住民が作る信用組合。都道府県よりもさらに狭い範囲を営業範囲としているのがほとんどです。信用組合の多くはこの地域信用組合にあたります。

・業域信用組合
同一業種が集まって作る信用組合。

・職域信用組合
企業の職場で勤務する人などが作る信用組合。

 

信用金庫との違い

信用組合と信用金庫の違いですが、一般的には信用組合の方がより小規模の企業およびとりう引きをすることが多いされますが、扱い商品にほとんど差がありません。
最大の違いは、信用金庫は営利企業の株式会社であるのに対して、信用組合は組合員出資による非営利組織という点が違います。
信用組合の場合、取引によって利益が発生した場合、その利益は組合員に対して配当して利益還元をするようになっています。

 

信用組合に口座を持つことをオススメな人

  1. できるだけ親身に相談に乗って欲しい人

>>目的別銀行の選び方

 

管理人推薦のおすすめ信用組合

お住まいの地域の信用組合がベストでしょう。

 

銀行を活用したい人におすすめの資産運用的方法

預金金利がもらえない時代の銀行の活用術は「ポイ活」
振込や送金などを活用してコストを掛けずに銀行のポイントをもらおう。年間1万ポイント獲得も夢じゃありません。

「信用組合」の用語解説

ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。

信用組合とは
店舗を持たずインターネット上で全てのサービスを提供する銀行のこと。

銀行預金講座

銀行活用の基礎知識
銀行という金融機関の仕組みや背景、各種制度のほか、銀行が提供している様々なサービスを解説。
銀行預金の種類と特徴
銀行預金の種類と特徴では、銀行が取り扱っている預金商品についてそれぞれの特徴を分かりやすく紹介していきます。
ネット銀行比較
ネット銀行比較では、話題のネット銀行を様々な角度(預金商品や金利、サービス)でそれぞれを徹底的に比較していきます。