個人的にインターネットと銀行サービスというものはとても親和性の高いサービス同士であると考えています。それは銀行サービスのほとんどが「数字」で代替が可能であるためです。もっというと金融サービスは実はネットと非常に親和性が高いのです。
「銀行の役割」のページで説明したとおり銀行の役割は「間接金融」「信用創造」「決済」の3つです。特に我々個人と関係が深いのは、特に「決済」の部分にあたります。あとは、間接金融における「預金(貯金)」の部分です。
まず、この決済というのは、要するに「振込」や「振替」です。通常は銀行の窓口やATMでするかもしれませんが、必要なのは相手の口座番号と銀行名(支店名)がわかれば対応できるものでネットで十分に代替できます。(むしろ銀行名や支店名などを調べるのであればネットのほうが早いと思います)。
次に、預金についてですが、こちらもネットで十分に代替できます。金利を調べて満足であれば、普通預金から定期預金や外貨預金などに振り替えが可能です。また、ネットだとネット専用定期預金などで店舗で申込をするよりも高金利であることも多いのでさらにその分お得といえるでしょう。
預金金利がもらえない時代の銀行の活用術は「ポイ活」 |
ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。
・オンラインバンキングとは
オンラインバンキングはネット上で様々な銀行サービスを行うこと。