インターネットと銀行の親和性

個人的にインターネットと銀行サービスというものはとても親和性の高いサービス同士であると考えています。それは銀行サービスのほとんどが「数字」で代替が可能であるためです。もっというと金融サービスは実はネットと非常に親和性が高いのです。

銀行のサービスの本質

銀行の役割」のページで説明したとおり銀行の役割は「間接金融」「信用創造」「決済」の3つです。特に我々個人と関係が深いのは、特に「決済」の部分にあたります。あとは、間接金融における「預金(貯金)」の部分です。

まず、この決済というのは、要するに「振込」や「振替」です。通常は銀行の窓口やATMでするかもしれませんが、必要なのは相手の口座番号と銀行名(支店名)がわかれば対応できるものでネットで十分に代替できます。(むしろ銀行名や支店名などを調べるのであればネットのほうが早いと思います)。

次に、預金についてですが、こちらもネットで十分に代替できます。金利を調べて満足であれば、普通預金から定期預金や外貨預金などに振り替えが可能です。また、ネットだとネット専用定期預金などで店舗で申込をするよりも高金利であることも多いのでさらにその分お得といえるでしょう。

銀行を活用したい人におすすめの資産運用的方法

預金金利がもらえない時代の銀行の活用術は「ポイ活」
振込や送金などを活用してコストを掛けずに銀行のポイントをもらおう。年間1万ポイント獲得も夢じゃありません。

「インターネットと銀行」の用語解説

ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。

オンラインバンキングとは
オンラインバンキングはネット上で様々な銀行サービスを行うこと。

銀行預金講座

銀行活用の基礎知識
銀行という金融機関の仕組みや背景、各種制度のほか、銀行が提供している様々なサービスを解説。
銀行預金の種類と特徴
銀行預金の種類と特徴では、銀行が取り扱っている預金商品についてそれぞれの特徴を分かりやすく紹介していきます。
ネット銀行比較
ネット銀行比較では、話題のネット銀行を様々な角度(預金商品や金利、サービス)でそれぞれを徹底的に比較していきます。