日本の銀行で徴収されることは稀ですが、一定の預金額以下しかない場合に発生するようなケースがあります。口座管理手数料とも。欧米の銀行では比較的メジャーな手数料です。
口座維持手数料というのは、銀行において銀行口座を維持管理するための費用です。
通常は月額単位で発生します。欧米では比較的メジャーな手数料らしいのですが、日本の銀行で口座維持手数料を取る銀行はほとんどありません。
現在のところ「PayPay銀行」と「シティバンク銀行」が口座維持手数料を設定している銀行です。
※PayPay銀行は2012年7月より口座維持手数料を撤廃しましので、日本で営業している銀行で口座維持手数料を取る銀行はシティバンク銀行だけになりました。
なお、多くの場合「口座維持手数料の無料化条件」というものがあり、実際に取引している人は無料になるのがほとんどです。
つまり、口座維持手数料というのはアクティブでないユーザー(預金者)の口座解約等を促す仕組みであるといえます。また、自社のサービスの自信度をあらわしているともいえますね。
一例として挙げておきます。シティバンク銀行HPより一部抜粋。
上記以外にもいつくか条件があり、一つでも満たせば口座維持手数料は無料になります。そのため、基本的に「銀行を使うのであればかからない手数料」と考えることができますね。
預金金利がもらえない時代の銀行の活用術は「ポイ活」 |
ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。