通帳を発行しない銀行

最近増えているのが、通帳という紙ベースの書類を発行しない銀行です。代表的な銀行にSBI新生銀行やネット銀行などがあります。通帳を発行せずにネットや郵送で残高確認をする銀行が近年増加しています。この背景と理由、預金者から見たメリット・デメリットを分析します。

通帳の必要性

通帳というものは従来、今自分がいくら預金しており、どのような取引履歴があるのかをチェックする際に利用されてきました。しかし、近年ではインターネットを使ったオンラインバンキングのように、インターネットで残高や過去の取引履歴が参照できるようになり、特にネット銀行では、ほとんどの場合「通帳」という紙ベースの媒体は発行されません。

また、都市銀行などでも「インターネット支店」のように、同じ銀行内でも通帳を発行しない銀行のオンラインバンキング(ネットサービス)を提供しているところもあります。こういう場合はWeb通帳などの名称で、紙の通帳は発行されないケースが多いようです。

昔は印鑑などのデータが支店間で共有されなかったため、通帳に押してある印鑑と、自分が持ってきた印鑑が同じものであるかをチェックする機能も通帳にありましたが、現在では支店のパソコンで各個人の印影を確認できるため、ごく一部の金融機関を除き、銀行のオペレーション上、通帳の必要性が無くなったという面もあるようです。

通帳の必要性についての認識と発行しない銀行の対応

通帳に関するアンケートなどの結果をみると、必要派と不必要派の割合はほぼ五分五分のようです。ネット銀行などの場合は完全オンライン確認が基本のようですが、都市銀行などの通帳不発行の場合には、希望すれば書面で取引状況などを通知するサービスを行っているところもあるようです。

ただし、今後の大きな流れとして通帳という紙ベースの確認媒体は縮小または廃止の方向性にあることは間違いないと思います。

銀行を活用したい人におすすめの資産運用的方法

預金金利がもらえない時代の銀行の活用術は「ポイ活」
振込や送金などを活用してコストを掛けずに銀行のポイントをもらおう。年間1万ポイント獲得も夢じゃありません。

「通帳を発行しない銀行」の用語解説

ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。

通帳とは
銀行の預金残高等を記した冊子。

銀行預金講座

銀行活用の基礎知識
銀行という金融機関の仕組みや背景、各種制度のほか、銀行が提供している様々なサービスを解説。
銀行預金の種類と特徴
銀行預金の種類と特徴では、銀行が取り扱っている預金商品についてそれぞれの特徴を分かりやすく紹介していきます。
ネット銀行比較
ネット銀行比較では、話題のネット銀行を様々な角度(預金商品や金利、サービス)でそれぞれを徹底的に比較していきます。