銀行でお金を預けるときには「預金」、ゆうちょでお金を預けると「貯金」と呼ばれます。そもそも、預金と貯金ってどうちがうのでしょうか?ここでは、預金と貯金の違いを徹底検証していきます。
まず、預金と貯金の違いについては、預けている金融機関によって呼び方が違います。
・銀行・信用金庫・労働組合・労働金庫の場合
→預金と表記します。
・ゆうちょ(ゆうちょ銀行)・JAバンク・JFマリンバンク
→貯金と表記します。
うーん、違いが分からないですね。ちなみに、ゆうちょ銀行が貯金と呼ぶのは郵便貯金時代の表記を継続しているためです。
辞書で調べてみると、預金とは「金銭を銀行その他の金融機関にあずけること。」とされているのに対して貯金とは「金をためること。また、ためた金銭。」とされています。ちょっと「貯金」という表現の方が幅が広い感じがしますね。
実際に色々と聞いて回ったところ、違いはないということです。そもそも銀行が誕生した流れと郵便貯金が誕生した時代背景が違いますので呼び名が異なり、それが今でも続いているというのが現状のようです。
銀行預金の場合は、お金を「決済する手段」としての活用。郵便貯金の場合は、お金を「貯めておく手段」としての活用。という言い方がもっともぴったりくるのかもしれませんね。
ただし、銀行で扱っている「定期預金」とゆうちょ銀行の「定額貯金・定期貯金」についてはそれぞれで商品性が異なっていますのでご注意ください。
詳しくはリンク先で説明しているのでご一読ください。
ちなみに、「ペイオフとは?」で銀行が破綻した場合の預金保険制度について説明しましたが、JAバンクやJFマリンバンクなどは「預金」ではなく「貯金」のため、本機構(預金保険機構)に加入していませんが、別の「貯金保険機構」というものに加入しています。
(ゆうちょ銀行は民営化後は預金保険機構に加入しています)